[税金]所得税法・法人税法等

サラリーマンから個人事業主・会社まで所得税・法人税等の確定申告の便覧に。税務ハンドブックとして税金対策にも役立ちます。


必要経費算入の制限規定―家族経営の場合―生計を一にする親族が事業から受ける対価―例外―事業専従者控除(白色申告者の場合)


事業専従者控除とは

事業専従者控除の定義・意味・意義

事業主が、同一生計の親族に給料を支払っても、その事業主の事業所得等の金額の計算上必要経費には算入できないのが原則です。

必要経費不算入―親族が事業から受ける対価―原則

しかし、その親族が事業専従者である場合には、配偶者であれば年間86万円、他の親族であれば年間50万円までは、支払った給料が事業の必要経費とみなされます(事業主が白色申告者の場合)。

これを事業専従者控除といいます。

事業主が青色申告者であるときは、青色事業専従者給与という、外部の人を雇って給料を支払う場合と同様の完全給与制(つまり、支払った給料の全額を経費にできるということ)が認められています。

事業専従者控除の趣旨・目的・機能

妻に仕事を手伝ってもらっている場合であれば、事業専従者控除を受けることで、住民税もあわせると、軽く10万円以上の節が可能になります

事業専従者控除の要件・条件

事業専従者がいるものとして、事業専従者控除が認められるには、次のすべての要件を満たさなければなりません。

1.白色申告者の営む事業に事業専従者がいること

事業専従者とは、次のすべての要件を満たす人をいいます。

  1. 生計を一にする配偶者その他の親族であること
  2. その年12月31日現在で年齢が15歳以上であること
  3. その事業主の営む事業にその年を通じて6か月を超える期間、専ら従事していなければならないこと

2.確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載すること

事業専従者控除額の限度額

事業専従者控除額は、各事業専従者について、次のうちいずれか低い金額とされます。

  • 50万円(事業専従者が事業主の配偶者である場合には86万円)
  • その事業に係る所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)/(1+事業専従者の数)

事業専従者控除制度の利用の仕方・使い方

事業専従者控除制度の利用の仕方・使い方については、次のページを参照してください。

事業専従者控除の利用の仕方・使い方



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]

  1. 必要経費算入の制限規定
  2. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等
  3. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―家事費・家事関連費等
  4. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―家事費・家事関連費等―家事費
  5. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―家事費・家事関連費等―家事関連費
  6. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―家事費・家事関連費等―家事関連費―例外―必要経費となる家事関連費
  7. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―租税公課
  8. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―租税公課―必要経費算入不可―利子税
  9. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―租税公課―必要経費算入不可―罰課金(罰科金)
  10. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―租税公課―必要経費算入不可―罰課金(罰科金)―反則金(交通反則金)
  11. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―租税公課―必要経費算入不可―罰課金(罰科金)―損害賠償金
  12. 必要経費算入の制限規定―家事関連費・租税公課等―租税公課―必要経費算入可―固定資産税
  13. 必要経費算入の制限規定―家族経営の場合―生計を一にする親族が事業から受ける対価
  14. 必要経費算入の制限規定―家族経営の場合―生計を一にする親族が事業から受ける対価―特例
  15. 必要経費算入の制限規定―家族経営の場合―生計を一にする親族が事業から受ける対価―例外―青色事業専従者給与(青色申告者の場合)
  16. 必要経費算入の制限規定―家族経営の場合―生計を一にする親族が事業から受ける対価―例外―事業専従者控除(白色申告者の場合)
  17. 必要経費算入の制限規定―有限責任事業組合の事業に係る組合員の事業所得等の所得計算の特例

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー