[税金]所得税法・法人税法等

サラリーマンから個人事業主・会社まで所得税・法人税等の確定申告の便覧に。税務ハンドブックとして税金対策にも役立ちます。


所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―原則―発生主義―原則―権利確定主義―無条件請求権説


無条件請求権説とは―権利確定主義の具体的基準

はじめに

所得税法は、収入の帰属時期の問題については、原則として、発生主義、そして、そのなかでも収入する権利が確定したときを基準とする、権利確定主義を採用したものと解されています。

しかし、権利確定主義における「権利が確定したとき」という基準でも、まだまだ抽象的です。

そこで、所得税基本通達では、各所得分類やそれらの所得を発生させる取引の類型ごとに、収入時期を明らかにしています(所得税基本通達36-2~36-14)。

その内容については、以下のページで各所得分類ごとに説明していきますが、このページでは、この所得税基本通達の根底にある考え方についてまとめています。

権利が確定したとき≠契約成立の日

法律的には、契約が成立したときに権利が発生します。

そして、さらに、たとえば、民法では、通説・判例は、所有権移転の時期についても、契約成立の日であると解しています。

つまり、物の引き渡しや代金の支払いがなくても、契約が成立しただけで、その物の所有権が移転するというわけです。

しかし、権利確定主義における「権利が確定したとき」は、一般的には、この「契約成立の日」よりももっと遅いもの(たとえば、引き渡しがあった日など)と考えられています。

無条件請求権説の定義・意味・意義

それでは、一体、いつをもって権利が確定したと考えればいいのか、ですが、その具体的基準のひとつが無条件請求権説です。

無条件請求権説とは、収入を受け取る側がやるべきことをすべてやり終えて、無条件に収入を請求できるようになったときに、権利が確定したと考える説をいいます。

たとえば、売主が自分が行うべきことをすべてやり終えて、あとは、買主の代金の支払を待つだけという状態になったときに、権利が確定したと考えるわけです。

所得税基本通達で定められている「収入金額の収入すべき時期」(=収入の帰属時期)の根底には、こうした考え方があるのだ、と考えると、わかりやすいかと思います。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 15 ページ]

  1. 所得金額
  2. 所得金額―所得の年度帰属
  3. 所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期
  4. 所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―原則―発生主義
  5. 所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―原則―発生主義―原則―権利確定主義
  6. 所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―原則―発生主義―原則―権利確定主義―無条件請求権説
  7. 所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―原則―発生主義―例外―管理支配主義
  8. 所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―例外―現金主義
  9. 所得金額―所得の年度帰属―費用の帰属時期―費用収益対応の原則
  10. 所得金額―所得の年度帰属―費用の帰属時期―費用収益対応の原則―個別対応(個別的対応・直接的対応)
  11. 所得金額―所得の年度帰属―費用の帰属時期―費用収益対応の原則―期間対応(期間的対応・間接的対応)
  12. 所得金額―所得の年度帰属―特例―概要・概略・あらまし
  13. 所得金額―所得の年度帰属―特例―延払基準
  14. 所得金額―所得の年度帰属―特例―工事進行基準
  15. 所得金額―所得の年度帰属―特例―小規模事業者の現金基準

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー