[税金]所得税法・法人税法等

サラリーマンから個人事業主・会社まで所得税・法人税等の確定申告の便覧に。税務ハンドブックとして税金対策にも役立ちます。


相続税の計算方法・計算例―配偶者の税額軽減


配偶者の税額軽減とは

配偶者の税額の軽減制度の内容・概要

相続税は、正味の遺産額が基礎控除額を超える場合に、その超える部分に対して、課されるのが原則です。

相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)

ただし、配偶者については、さらに配偶者の税額軽減という特別の制度があり、相続税がかかる範囲が小さくなります。

すなわち、配偶者が支払う相続税は、子どもなどの他の相続人と同様、所定の計算方法で算出されます。

相続税の計算方法・計算例

しかし、配偶者については、所定の計算方法で算出された額のうち、さらに次の金額のどちらか多い金額までは、配偶者に相続税はかかりません。

  1. 1億6千万円
  2. 配偶者の法定相続分相当額

配偶者の税額の軽減を受けるための要件・条件

配偶者の税額軽減は、配偶者が遺産分割などで実際に取得した財産を基に計算されることになっています。

したがって、この額軽減を受けるには、遺産が分割されていることが前提条件となります。

遺産分割でもめていると、配偶者の税額軽減が適用されませんので、注意しましょう。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]

  1. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)
  2. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―正味の遺産額―非課税財産―寄付
  3. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―基礎控除額
  4. 相続税の計算方法・計算例
  5. 相続税の計算方法・計算例―配偶者の税額軽減
  6. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税
  7. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―要件・条件
  8. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―税額の計算方法
  9. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―手続き

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー