相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―基礎控除額
基礎控除額とは
概要・概略・全体像
相続税には、基礎控除額の制度があり、正味の遺産額が一定額以上にならないと課税されないしくみになっています。
つまり、相続税は、正味の遺産額が基礎控除額を超える場合に、その超える部分(これを課税遺産総額といいます)に対して、課税されます。
課税遺産総額(相続税の課税対象)=正味の遺産額(遺産総額+みなし相続財産-葬式費用など)-基礎控除額
相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)
このページでは基礎控除額の計算方法の概略を説明・解説します。
基礎控除額の計算方法
基礎控除額は、5000万円と、1千万円に法定相続人の数を掛けた金額との合計額となります。
基礎控除額の計算式
基礎控除額は、次の計算式で算定・算出します。
基礎控除額=5000万円+(1000万円×法定相続人の数)
ここで、法定相続人とは、実際に相続するかしないかに関わらず、民法で定められている相続人をいいます。
したがって、相続を放棄した人がいたとしても、上記の基礎控除額の計算式には含めて計算します。
たとえば、法定相続人が配偶者と子ども2人であれば、基礎控除額は8000万円になります。
この場合、正味の遺産額が8000万円以下であれば、相続税はかからないことになります。
8000万円を超える場合は、相続税の申告と納税が必要となります。
すなわち、次のようになります。
法定相続人が1人の場合 | → | 正味の遺産額が6000万円まで | ⇒ | 相続税はかからない |
法定相続人が2人の場合 | → | 正味の遺産額が7000万円まで | ||
法定相続人が3人の場合 | → | 正味の遺産額が8000万円まで | ||
法定相続人が4人の場合 | → | 正味の遺産額が9000万円まで | ||
法定相続人が5人の場合 | → | 正味の遺産額が1億円まで |
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―正味の遺産額―非課税財産―寄付
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―基礎控除額
- 相続税の計算方法・計算例
- 相続税の計算方法・計算例―配偶者の税額軽減
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―要件・条件
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―税額の計算方法
- 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―手続き
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ