[税金]所得税法・法人税法等

サラリーマンから個人事業主・会社まで所得税・法人税等の確定申告の便覧に。税務ハンドブックとして税金対策にも役立ちます。


相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税


相続時精算課税とは

相続時精算課税制度の位置づけ

相続税は、相続財産が基礎控除額を超えた場合、その超えた額(課税遺産総額)にかかります。

その計算方法については、次のページで述べたとおりです。

相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)

ただし、課税遺産総額を算出する場合、こうした一般的な相続とは別に、贈与と一体化した「相続時精算課税」という制度を選択することができます。

相続時精算課税制度の定義・意味・意義

相続時精算課税とは、生前に贈与をした場合、その年での贈与税が軽減され、代わりに、贈与した人が死亡した(相続が開始した)ときに、相続財産に贈与された財産を足して相続税額を計算する、という制度です。

つまり、贈与税と将来の相続税を一体化する制度で、所定の要件を満たせば、選択することができます。

相続時精算課税制度の趣旨・目的・機能

相続時精算課税制度は、少子高齢化社会を背景に、消費を拡大するため、一般的に財産はあるが消費力が低い親の世代から、財産はないが消費をする子の世代への贈与をスムーズにするという目的で創設されたといえるでしょう。

相続時精算課税制度のメリット・長所・利点・有利な点

土地や株式などの評価が低いときに贈与して、相続時精算課税制度の適用を受けておくことで、節になるメリットがあります。

相続時精算課税制度の要件・条件

相続時精算課税制度の適用を受けるには、一定の要件・条件があります。

次のページを参照してください。

相続時精算課税制度の要件・条件

相続時精算課税制度における税額の計算方法

相続時精算課税制度における具体的な税額の計算方法については、次のページを参照してください。

相続時精算課税を選択した場合の税額の計算方法



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]

  1. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)
  2. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―正味の遺産額―非課税財産―寄付
  3. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―基礎控除額
  4. 相続税の計算方法・計算例
  5. 相続税の計算方法・計算例―配偶者の税額軽減
  6. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税
  7. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―要件・条件
  8. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―税額の計算方法
  9. 相続税の課税対象―課税遺産総額(いくら遺産があると相続税がかかるのか)―相続時精算課税―手続き

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー