個人住民税―計算
(" 住民税―個人住民税―計算 "から複製)
個人住民税の計算方法
住民税と所得税との違い
住民税(個人住民税。以下同)については、2004年度(平成16年度)から均等割の人口段階別の税率区分が廃止された。
そのため、住民税は、基本的に全国一律である。
ただし、一部の市町村で標準税率を超える税率を定めているところがある。
そして、住民税の計算方法の手順についても、基本的には所得税の場合と同様である。
ただし、両者は次の点で違いがある。
1.住民税は翌年課税
住民税は、所得税のように今年の所得ではなく、前年の所得に基づいて課税される。
2.所得控除額
詳細については次のページを参照。
3.税率
これに対して、住民税は、平成19年度より、所得割の税率が一律10%とされている。
4.均等割
2014年(平成26年)現在で、市民税額は3500円、県民税額は2000円とされている。
住民税の計算の手順
住民税額を計算するための基本的な手順は以下のとおりである。
1.合計所得金額を求める
たとえば、給与所得であれば、所得税の場合と同じく、給与所得控除額を控除する。
2.住民税課税所得額(住民税の課税所得額)を求める
次に、合計所得金額から所得控除額を控除し、住民税課税所得額(税金の対象となる所得金額)を求める。
ただし、前述のとおり、各種所得控除のうち、住民税の人的控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除等)の金額は、所得税より低いので、課税所得が高くなる。
そのため、人的控除の差に基づく負担増を調整するための減額措置である調整控除が行われる。
3.所得割額を求める
4.均等割額を足す
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 8 ページ]
- 個人住民税
- 個人住民税―計算
- 個人住民税―計算―所得控除
- 個人住民税―計算―住民税課税所得額(住民税の課税所得額)
- 個人住民税―計算―非課税
- 個人住民税―計算―非課税―派生概念―非課税世帯(住民税非課税世帯)
- 個人住民税―徴収方法―特別徴収
- 個人住民税―徴収方法―普通徴収
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ