損失―種類―純損失
純損失とは
純損失の定義・意味・意義
ある年のある所得金額の計算上生じた損失は一定の要件のもと他の所得金額から控除すること(=損益通算)ができます。
しかし、その損失の金額が大きすぎる場合は、損益通算をしても合計所得金額が赤字となる場合があります。
純損失とは、このように損益通算を行ってもまだ控除しきれない赤字=損失をいいます。
純損失の前提
期間損益計算・期間計算主義
純損失は、人為的に区切った一定期間(通常1年)で利益計算(会計上)・所得計算(税務上)を行うという期間損益計算(会計上)・期間計算主義(税務上)が採用されているために発生します。
純損失の位置づけ・体系(上位概念)
損失
所得税法上「損失」という用語が使われるのは次の2つの場合があり、純損失はこのうち「2.フローに生じる損失」に位置づけることができます。
純損失の救済制度
税額を算定するために必要となる所得計算は一定期間に区切ることではじめて可能となります。
しかし、この原則を厳格につらぬくと、徴税の不合理と税負担の不公平をまねく場合があります。
純損失の発生もそのひとつです。
そこで、所得税法上、期間計算主義の例外として純損失を救済するための制度が設けられています。
次のページを参照してください。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]
資産―生活に通常必要でない資産
資産―生活に通常必要でない資産―具体例―自家用自動車(自家用車・マイカー)(サラリーマン・マイカー訴訟)
資産―事業用資産
資産―業務用資産
資産―業務用資産―範囲―区別基準
生活用動産
損失
損失―種類―雑損失
損失―種類―譲渡損失
損失―種類―純損失
災害
控除対象配偶者
扶養親族
低額譲渡
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ