[税金]所得税法・法人税法等

サラリーマンから個人事業主・会社まで所得税・法人税等の確定申告の便覧に。税務ハンドブックとして税金対策にも役立ちます。


雑所得―金額―公的年金等


(" 雑所得―具体例―年金―公的年金等 "から複製)

公的年金等とは

公的年金等の定義・意味・意義

公的年金等とは、次の年金をいい、雑所得とされています。

  1. 国民年金法、厚生年金保険法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法、独立行政法人、農業者年金基金法の規定に基づく年金
  2. 確定給付企業年金法の規定などに基づいて支給される年金
  3. 恩給(一時恩給を除く)や過去の勤務に基づき使用者であった者から支給される年金

公的年金等の具体例

 1.国民年金法・厚生年金保険法・国家公務員共済組合法・地方公務員等共済組合法などの規定に基づく年金

2.確定給付企業年金法の規定などに基づいて支給される年金
  • 確定給付企業年金(自己負担部分は除く)
  • 確定拠出年金(一時金は除く)

3.恩給や過去の勤務に基づき使用者であった者から支給される年金

公的年金等の範囲

次の年金は、公的年金等に含まれません。

公的年金等の特色・特徴

公的年金等は、雑所得として所得税がかかりますが、通常の雑所得とは異なった取り扱いがされています。

 

公的年金等所得税法制上の取扱い

公的年金等に係る雑所得の金額

公的年金等に係る雑所得の金額は、通常の雑所得より、制上優遇されています。

一般に、年金にかかる所得税の計算は、年金収入から必要経費を差し引いて所得金額を求めます。

この点、公的年金の場合は、1年間の公的年金等収入金額から、公的年金の場合の必要経費にあたる公的年金等控除額を控除した残額となります。

公的年金等に係る雑所得の金額公的年金等収入金額公的年金等控除

 

公的年金等控除

公的年金等控除額は、受給者の年齢や公的年金等収入金額に応じています

平成22年4月1日現在で、65歳未満では最低70万円、65歳以上では最低120万円です。

したがって、これ以下の年金収入であれば、雑所得の金額はゼロになります。

 

公的年金等課税方法
源泉徴収

公的年金等にかかる所得税については、サラリーマンなどと同じように、原則として源泉徴収制度が採用されています。

公的年金等の源泉徴収

ただし、源泉徴収の方法についても、公的年金等の性質に即した仕組みとなっています。

たとえば、公的年金等のうち、国民年金、厚生年金、共済年金や恩給については、それが老後の生活の原資であることなどを考慮して、65歳未満は年金額が108万円未満の場合、65歳以上は年金額が178万円未満の場合、源泉徴収はされません。

源泉徴収が免除されているということであって、所得税が免除されているわけではありません。

 

年末調整

公的年金等の受給者は、年末調整は行わないこととされています。

 

確定申告

退職して年金生活に入った年金受給者も確定申告をする必要があります。

確定申告の具体事例―年金受給者―確定申告の必要

また、源泉徴収されている人も、サラリーマンのように年末調整は行われないので、源泉徴収された額とその年に納付すべき額との差額については、確定申告で精算することになります。

年金受給者の所得税額の算定・算出・計算方法

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 15 ページ]

  1. 雑所得
  2. 雑所得―分類
  3. 雑所得―具体例
  4. 雑所得―具体例―年金
  5. 雑所得―具体例―年金―公的年金等
  6. 雑所得―具体例―年金―私的年金
  7. 雑所得―具体例―年金―私的年金―個人年金―所得税法等税制上の取り扱い―原則
  8. 雑所得―具体例―年金―私的年金―個人年金―所得税法等税制上の取り扱い―例外
  9. 雑所得―具体例―年金―私的年金―個人年金―所得税法等税制上の取り扱い―例外―手続き
  10. 雑所得―具体例―FX(外国為替証拠金取引)
  11. 雑所得―金額
  12. 雑所得―金額―公的年金等
  13. 雑所得―金額―公的年金等―公的年金等控除
  14. 雑所得―金額―デメリット(雑所得と事業所得の金額の計算方法の違い)
  15. 雑所得―課税関係(課税方法・税額の計算方法・納税方法)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー